エキスパートナース 緩和ケア

【緩和ケア講演レポート】「徳永進先生が語る「1の言葉」と「2の言葉」~今、緩和ケアに必要な本音とは?

こんにちは。このブログの管理者

ゆるーりすと のぴまゆです。

このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

それではゆるーりとご覧ください。

こんな方におすすめ

  • 緩和ケアに携わる医療者
  • 「ACP」や「多職種連携」に違和感を覚えたことがある看護師・医師
  • 言葉の意味を、深く考えたいすべての人へ

 

🌿 はじめに

2025年、春。
久しぶりに、心が震えるような講演に出会いました。
緩和ケア研究会で登壇されたのは、私が心から尊敬する医師・徳永進先生。

🎉看護師国家試験合格おめでとうございます! ~これから看護師として羽ばたくあなたへ贈るエール~

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 看 ...

続きを見る

ホスピス医療の先駆者であり、社会や医療の“タブー”に正面から切り込む、まさに「医療のきりこみ隊長」。
今回は、その特別講演から、心に深く刻まれたメッセージを共有させてください。

🌿「1の言葉」と「2の言葉」――言葉の質を見抜く力

徳永先生は、冒頭で「言葉には二種類ある」と語られました。

1の言葉:デジタル言葉、大人の言葉、建前の言葉

2の言葉:アナログ言葉、子どもの言葉、本音の言葉、はるか昔からある原語

この説明に、私はハッとさせられました。
まるで「光」と「影」、「本音」と「建前」。
人は両方を持ち合わせており、どちらもなくてはならないものです。

しかし、今の医療現場は、1の言葉で溢れている――。
それは、データ、ガイドライン、マニュアル、そして「正しいこと」だけが語られる世界
2の言葉を使うことが、時に許されないような空気さえ感じます。

🌿ホスピスは「1の言葉」に抗う場であったはずが…

ホスピス・緩和ケアの原点は、「人間らしさ」と「語られない想い」に耳を傾けることだったはず。
しかし今、ホスピスでさえ「1の言葉」に包囲されているように思えると、徳永先生は警鐘を鳴らしました。

🌿きれいな言葉に逃げていないか?――“本気の一人”の力を信じて

「寄り添う」「受容する」「多職種連携」「ACP」――
これらは今、医療や看護の場で頻繁に使われる言葉ですが、徳永先生は**その“言葉の美しさ”に甘えていないか?**と問いかけました。

🪻「寄り添わなくていい。ただ、そばにいればいい」

「“ビーイング”ができれば、それでいい」

この一言に、私は救われた気がしました。
寄り添おうとするあまり、うまくできない自分を責めていたこともあった。
でも、“そばにいる”ことの力を、もう一度信じてみたいと思えたのです。

🪻本気の一人がいれば、すべては回る

また、「多職種連携」についても、徳永先生はこう語ります。

「すべてが連携する必要はない。本気で向き合う誰かがいれば、それでいい」
「その人と、真剣に相談できる関係性があれば十分だ」

まさに、本物の“つながり”とは何かを問う言葉です。
形式的な会議や記録だけの連携ではなく、たった一人でも本気の人がいれば、それが医療の底力になる――その言葉に、私は勇気づけられました。

🪻受容は、義務ではない

「受容」も、時に押し付けのようになってはいないか?

「すべての人が受容できるわけではない。できる人がいれば、それでいい」
「受容は、決して押しつけるものではない」

本当に受容できる患者はごくわずか。
信仰心の強い人、頑固な人など。ほとんどの人は最後まで揺らぎ迷っていると。
でもそれが現実であり、それでよい。

そしてそれは医療者にも言えます。
患者の人生をまるごと“受け止めよう”とする意欲は大切ですが、「できない自分」もまた誠実であると認めること。
無理に背負わず、しかし誠意をもって向き合う――それが看護の本質ではないでしょうか。

🪻ACP~ときに患者や家族を“型にはめる”危うさがある

これは国(厚生労働省)が推進している考え方ですが、「制度ありき」で語られると、本人の“2の言葉”を拾わず、かえって苦しめることにもなりかねません。

🌿死に向かう人への、揺るぎない敬意

「人は、どんな過程であったとしても、死に向かう存在は立派である」

この言葉に、胸が熱くなりました。
たとえ葛藤や混乱の中にあっても、終末を迎える人には、揺るぎない敬意をもって接するべき。
それこそが、ホスピスや緩和ケアの根底にあるものだと、改めて感じました。

🌿ガザの現実に学ぶ――私たちは悩める特権を持っている

講演の終盤、徳永先生は世界の現実にも触れました。

「ガザのような地で、大量の人が理不尽に死んでいく。
家で死ぬとか、病院で死ぬとか、そんなことはもう問題ではない。
ホスピスが贅沢に思える状況もある。
悩めること自体が、国家に守られている特権なのだ」

私たちは、悩むことができる。選ぶことができる。
その“豊かさ”と“責任”を忘れてはいけないと、胸に刻みました。

ユニセフのマンスリーサポートとは?特典のボディバックが使いやすくておしゃれ!

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 社 ...

続きを見る

🌿看護師という存在――楽しむこと、学ぶこと、気配を感じること

「看護師は“患者のため”と言いながら、実は自分が一番喜び、楽しんでいる。
それが特権であり、それでいい」

私たちの仕事が、自分自身の糧になっていること。
その喜びを肯定してくれる言葉でした。
そして、疲れたら逃げてもいい。そうでないとそばにいることはできないと。
看護師も同じ人間であり、いずれ同じ道を歩く人なのです。

🌿「難しい患者さんは、“師匠”なんだよ」

この言葉にもまた、看護師としての姿勢が凝縮されていました。
私たちは患者から学んでいる。
だからこそ、「患者様」ではなく、普段の言葉で「患者さん」と呼ぶ。
2の言葉で、本音で関わる――それが一番自然な医療者の姿かもしれません。

🌿気配のケア――エビデンスはなくても、そこに“臨地の知”がある

「看護師は、気配のケアをしている。
家族の気配を感じ取って、ケアしている。
それはエビデンスでは証明できないかもしれないが、確かにあるものだ」

私はこの言葉に、「臨地の知(現場で磨かれる知性)」を思い出しました。
教科書に載らない“感じる力”こそが、看護の真髄なのです。

🌿おわりに――言葉の奥にある“誠意”に立ち返ろう

今回の講演は、私にとって「看護とは何か」「医療とは誰のものか」を問い直す時間となりました。
制度でも、理論でもなく、2の言葉で、人として本音で向き合うこと――

この講演を通して、私は改めて「言葉の重さ」と「看護の本質」を問い直しました。
建前や制度ではなく、本音や想いに届くケアがしたい。
そして、それはマニュアルには書かれていない。
「2の言葉」にこそ、寄り添う以上の“共に生きる姿勢”がある――そう感じた時間でした。

今日もゆるーりとね💕

こちらもポチっとお願いします!励みになります!

のぴまゆのブログリーダーになってくださる方はこちらをポチっとお願いします!

人気ブログランキングでフォロー

こちらもポチっとお願いします!励みになります!

のぴまゆのブログランキング フォローお願いします!

のぴまゆのブログ 電子書籍×アラ還ナースの副業チャレンジ - にほんブログ村

PVランキングも励みになります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

看護師転職エージェントはこちら!

看護のお仕事

看護師転職エージェント(派遣)はこちら!

看護のお仕事派遣

看護師転職エージェント(東京・神奈川・埼玉限定)!

不要になった参考書などの買取などはこちらに!

本.DVD.コミックなどの買取はこちらへ

  • この記事を書いた人

のぴまゆ

アラカンナースとして、豊かな看護師ライフを実現することを目指しています。 現役看護師であり、看護教員としての経験を活かし、看護の現場で培った知識やスキルを電子書籍を通じて発信しています。 私の目標は、自立を目指すナースや、看護師ライフをより充実させたい方々をサポートすること。 起業や副業に関する有益な情報を提供し、看護師としてのキャリアを広げるためのお手伝いをしています。 ゆる-りと、でも確実に、自分らしい生き方を実現しながら、周囲の人々とも幸せを共有する未来を手に入れたい方必見です。 ブログでは、看護師や看護学生さんに役立つ情報や、看護師ライフを豊かにするためのヒントを発信中です。

看護【おすすめのまとめ記事】

1

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ こ ...

2

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 専 ...

3

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ ヘ ...

4

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 看 ...

-エキスパートナース, 緩和ケア