こんにちは。このブログの管理者
ゆるーりすと のぴまゆです。
このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
それではゆるーりとご覧ください。
こんな方におすすめ
- 介護支援専門員の資格取得を考えている
- ケアマネの効果的勉強法が知りたい
- 看護師目線のケアマネ合格方法が知りたい
目次
ケアマネ試験の基礎知識:最近の傾向とポイント
ケアマネージャー(介護支援専門員)の試験は、介護や医療分野の重要な役割を担う資格取得のための国家試験です。
この資格は、介護サービスを立てたり、利用者とその家族を支援した上で必要なものです。
25回・26回試験の合格率の経過
ここ数年、ケアマネ試験の合格率は大きく変動してきました。
第25回試験(令和4年度):合格率は19%と非常に低い水準でした。
第26回試験(令和5年度):合格率は21%と上昇しましたが、やや合格が難しい資格の一つとされています。
厚生労働省HP 第26回介護支援専門員実務研修受講試験の状況について
今年度(第27回試験)の注目ポイント
今年度の試験(令和6年度)は、過去数年間の傾向とは異なり、さらに合格率が上昇しています。
今年の合格率は32.1%で、前回を11.1ポイント上回る急上昇となったようです。(JOINT介護ニュースより)
これには、以下の関係が関係していると考えられます:
ケアマネ不足への対応
ケアマネージャーが不足している現状を受け、国が試験内容や基準を見直しました。
試験の困難度調整
難解な問題が減り、基本を止めた勉強がしっかりできていれば合格可能な内容になっています。
このような背景から、今年度の試験は「努力が報われる試験」になったのではないでしょうか。
ここまでで、ケアマネ試験の概要や今年度の特徴を把握したうえで、具体的な勉強法や友人の体験談を詳しく聞いていきたいと思います。
次のセクションでは、今年度の試験に見事合格した看護師さんに直接聞いた「勉強法」と「合格の秘訣」をQ&A形式でお届けします!
ケアマネ「勉強法」と「合格の秘訣」Q&A
ケアマネ試験を受けようか迷っている方、または勉強中の方に朗報です!
今年度のケアマネ試験に見事合格した看護師の友人から、試験対策や勉強法、試験後の実際の感想を聞いてみました。
気になるポイントをQ&A形式でまとめてご紹介します!
数年前に受験資格が見直されてから低合格率が続いていましたが、ケアマネ不足が問題視され、国が方針を見直したようです。
みんな極秘で受験するみたいで仲間がいなく、ネット頼りで情報収集して勉強を始めたのです。
私は1月から毎日30分ずつ勉強を始めました。最初の目標は100時間でしたが、8月のお盆に達成した時点で過去問の合格点に達せず焦りました。
そこから1ヶ月半で追加で100時間勉強しました。
ポイント
最初は本を読んで基礎を学ぶ
問題集と過去問で繰り返し練習
焦らずコツコツ継続することが大事
ネットで当日の問題に似ていると評判の問題集を購入しました。
過去の問題は出版社のホームページから無料でダウンロードしました。
また、無料の過去問アプリも活用しました。
ケアマネジャー基本問題集の赤本と青本がおすすめです。
問題のちょっと意地悪な感じとか、難しさが、本番の試験問題とよく似ている印象を受けました。
ネットに3回解いたら受かると書いてあったので、赤本は3回、青本は医療、福祉範囲ですが1回解きました。
数日勉強しただけで満点でした。
看護師の方は、医療分野ではなく、介護分野や制度の範囲に時間をかけるべきです。
施設や在宅ケアの知識が必要になります。
また、家事の合間はYouTubeで学習動画を流しました。
皿洗いや洗濯の合間に学べるのでおすすめです!
例えば、施設見学以外の資源や、看護師が配置されている施設かどうかの確認方法、感染管理のポイントなどです。
在宅や施設と病棟の情報交換がスムーズになり、より良いケアを提供できるようになりました。
なお、合格後の研修費用が高いのですが、特別給付訓練の対象で一部補助がありますので利用できます。
手続きはハローワークで簡単にできますよ。
勉強を始めるなら、ぜひ早めに考えてください!
まとめ:ケアマネ試験は今がチャンス!
友人の体験から、看護師の方がケアマネ試験を受ける際のポイントをまとめました。
今年の試験は例年より合格しやすい内容だったみたいです。
今年が診療報酬改定でしたので、来年は数値とか変化もないはず。
やはり受験は来年が最適といっていいでしょう。
制度が変わる可能性もあるので、興味がある方は早めの準備をおすすめします。
勉強法のポイント
教材選びは実際の試験問題に近いものを:基本の教科書から問題集の順で理解を深めましょう。
毎日少しずつ時間を積み重ねる:総勉強時間の目標をたててそれに向けて努力しましょう。
家事の合間やスキマ時間も活用:YouTubeで学習動画の聞き流しなども効果的です。
無料のアプリやネットも活用し、過去問を考えてやりましょう。
合格後のメリット
知識が増え、退院支援や在宅ケアでの視点が広がります。
給料やアップキャリアの選択肢が広がります。
ぜひ、このブログを参考にして、ケアマネ試験への挑戦を始めてみてください!
質問や感想があればコメント欄で教えてください。
今日もゆるーりとね💕