エキスパートナース 緩和ケア

終末期医療の現場から考える輸液の是非と“見捨てない看護”のかたち

こんにちは。このブログの管理者

ゆるーりすと のぴまゆです。

このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

それではゆるーりとご覧ください。

こんな方におすすめ

  • 終末期医療に関わる看護師・医療従事者
  • 「点滴は続けたほうがいいのか」迷っているご家族
  • 終末期ケアの判断や患者家族への声かけの仕方を学びたい方
  • 看取りケアを行う特養やグループホームの介護職、看護職

 

はじめに:点滴を外すという決断の重み

「なにもしないなんて、見捨てたようでつらい」
終末期に入った患者さんのご家族から、よく耳にする言葉です。
特にがんの終末期では、「せめて点滴だけでも…」「少しでも栄養を」という想いが強く表れます。

しかし、私たち医療者の間では、必ずしも「点滴=患者のため」ではないことも認識されつつあります。
先日 主催した研修会で改めて考えさせられた「終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン」の内容と、そこから私たちが何を学び、どう家族や患者に寄り添えるのかをまとめました。

【1】終末期輸液の基本的な考え方とは

研修会では、日本緩和医療学会の『終末期がん患者の輸液療法に関するガイドライン』が取り上げられました。

この中で明確に示されていたのは、

・過剰な輸液は苦痛を増やす可能性がある
・浮腫、胸水、腹水の増加、分泌物による嘔吐や窒息
・患者の自覚症状が安定しているなら、無理に輸液を継続する必要はない

つまり、単に「水分が足りないから」「脱水になりそうだから」といった理由でのルーチン的な点滴継続は見直す必要があるのです。

【2】点滴を外すこと=見捨てること?

私たち看護師にとっても、点滴をやめる決断はとても重たいものです。
ましてやご家族にとっては、「もう終わりなんだ」と感じさせてしまうようで、つらく悲しい判断です。

でも本当にそうでしょうか?

特定看護師は「何もしない」ことは「何もできない」ことではないと繰り返し述べられていました。
点滴をやめたあとにも、私たちや家族ができるケアはたくさんあります。

【3】点滴の代わりにできる“癒し”のケア

口腔ケア:口渇(こうかつ/ドライマウス)を防ぎ、清涼感や安楽を提供。
ハンドマッサージ:皮膚接触がもたらす安心感、愛情の伝達。
タッチング(体に触れるケア):不安や孤独を和らげる力があります。

点滴に代わるこうしたケアを「家族ができるケア」としてお渡しすることで、「何もできない」不安から「わたしにできることがある」という希望へと変えていくことができるのです。

【4】点滴を続けるなら“目的”と“見直し”を

それでも家族が点滴を希望するならば、以下のような視点が必要だと学びました。

目的の明確化:「口喝緩和」「不穏軽減」など
期間の設定と評価:3日ごとに評価
症状のモニタリング
患者本人の自覚症状の確認
・看護師が用いる評価スケール「STRS-J」の活用
家族への定期的な面談と説明

【5】STRS-Jとは?

STRS-J(Support Team Assessment Schedule – Japanese version)は、
緩和ケアにおける苦痛の総合的な評価ツールです。

主な評価項目は
・不安
・混乱
・苦悶
・呼吸困難
・眠気
・鎮静度など

これにより、患者の苦痛の変化を視覚的・定量的に記録でき、
点滴を続けるか、減らすか、やめるかの判断材料にもなります。

【6】看護師としての葛藤に向き合う

患者の命が終わりに近づいている中で、
「何が最善か」を考えるのは簡単ではありません。

「苦しませたくない」
「家族の希望にも応えたい」
「でも本当にこの点滴は必要か?」

私たち看護師は、そのはざまで日々悩み、苦しんでいます。
でも、答えは一つではなく、患者とご家族、一人ひとりと向き合う中で、
一緒に「その人らしい終末期」を探すことが、私たちの役割だと感じています。

おわりに:寄り添うケアのかたち

点滴をする・しない――それは単なる治療行為の選択ではなく、
「どう生き、どう最期を迎えるか」という人生の問いでもあります。

点滴という“医療のバトン”を手放すことで、
家族が“ケアのバトン”を受け取り、
大切な時間を共に過ごすことができる。

そんな発想の転換が、患者さんにもご家族にも、
そして私たち看護師にも、穏やかな時間をもたらしてくれるのかもしれません。

今日もゆるーりとね💕

こちらもポチっとお願いします!励みになります!

のぴまゆのブログリーダーになってくださる方はこちらをポチっとお願いします!

人気ブログランキングでフォロー

こちらもポチっとお願いします!励みになります!

のぴまゆのブログランキング フォローお願いします!

のぴまゆのブログ 電子書籍×アラ還ナースの副業チャレンジ - にほんブログ村

PVランキングも励みになります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

看護師転職エージェントはこちら!

看護のお仕事

看護師転職エージェント(派遣)はこちら!

看護のお仕事派遣

看護師転職エージェント(東京・神奈川・埼玉限定)!

不要になった参考書などの買取などはこちらに!

本.DVD.コミックなどの買取はこちらへ

  • この記事を書いた人

のぴまゆ

アラカンナースとして、豊かな看護師ライフを実現することを目指しています。 現役看護師であり、看護教員としての経験を活かし、看護の現場で培った知識やスキルを電子書籍を通じて発信しています。 私の目標は、自立を目指すナースや、看護師ライフをより充実させたい方々をサポートすること。 起業や副業に関する有益な情報を提供し、看護師としてのキャリアを広げるためのお手伝いをしています。 ゆる-りと、でも確実に、自分らしい生き方を実現しながら、周囲の人々とも幸せを共有する未来を手に入れたい方必見です。 ブログでは、看護師や看護学生さんに役立つ情報や、看護師ライフを豊かにするためのヒントを発信中です。

看護【おすすめのまとめ記事】

1

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ こ ...

2

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 専 ...

3

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ ヘ ...

4

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 看 ...

-エキスパートナース, 緩和ケア