エキスパートナース 看護管理

人事考課に悩む看護管理職へ。ラダーと連動した公正な評価にむけて

こんにちは。このブログの管理者

ゆるーりすと のぴまゆです。

このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

それではゆるーりとご覧ください。

こんな方におすすめ

  • 看護管理職・主任・師長の方
  • 評価を受ける中堅~若手の看護師
  • ラダー制度を導入している病院で働く方
  • 人事評価に悩む医療現場のスタッフ全般

 

はじめに:この時期、管理職が悩む“評価”の現実

春から夏にかけて、多くの医療現場では「人事考課(人事評価)」の時期を迎えます。
私も看護師として勤務する中で、今は指導職という立場にありますが、毎年この時期になると頭を悩ませるのが「部下の評価」です。
評価とは本来、適正に人材の価値を見極め、次のステップに進むための大切な仕組みです。
しかし、現場では「甘くつけすぎていないか」「厳しすぎてモチベーションを下げてしまわないか」と悩みは尽きません。

1.そもそも人事考課とは?目的と変化する評価制度の潮流

人事考課の目的は、従業員の働きぶりや成長の可能性を適切に評価し、それに見合った処遇を与えることです。
かつての日本では、年功序列が主流で、「頑張らなくても年数で上がる」時代でした。
しかし今では、成果主義をベースとした評価が増え、Googleなどで導入されている「OKR(Objectives and Key Results)」や「ノーレイティング(評価ランクを廃止)」といった新しい評価手法も登場しています。
医療機関ではこれらの全てを一度に取り入れるのは難しいですが、「何のために評価をするのか」という目的の明確化は避けて通れません。

2.看護師における人事考課の難しさと陥りやすい落とし穴

看護師の人事考課では、技術面、接遇、チーム貢献度、リーダーシップなど多角的な視点が必要です。
しかし、ありがちなのが「評価が主観に偏る」「目に見える仕事ばかりが評価される」といった課題。
たとえば、物静かにコツコツと努力するタイプの看護師は、目立ちにくいため評価が低くなりがちです。
また、評価項目が曖昧だと、「評価者によってバラつきが出る」という不公平感を生みやすく、それが職場の不信や不満にもつながります。

そもそも人事には等級があります。今自分が何等級なのか把握できていますか。
そしてその等級に応じて役割(行動基準)に違いがあり、等級があがれば上がるほど、より高度な能力が求められます。
部下の等級と設定した目標を合わせること、目標に対する目的を明確にすることが重要です。
これがバラバラだと、評価そのものがおかしなことになってしまいます。

3.評価と看護師ラダー制度の整合性がカギ

多くの病院では、看護師のスキルとキャリア段階を示す「ラダー制度(クリニカルラダー)」を導入しています。
このラダー制度と人事評価が一致していないと、努力が報われない評価になりがちです。
たとえば、ラダーⅢに求められる看護研究や後輩指導を頑張っているにもかかわらず、その取り組みが人事考課の評価項目に入っていないと、本人のやる気をそぐ結果になります。
評価者としては「ラダー評価と人事評価のリンク」を常に意識し、整合性を取る視点が欠かせません。

4.現場の評価をどう進化させる?実践ポイント3つ

では、現場で実際に評価を行う際、どんな工夫ができるでしょうか?
私が実践している3つのポイントをご紹介します。

①自己評価を取り入れる

→評価対象者自身に、自分の取り組みを言語化してもらうことで、納得感ある評価につながります。
これは面談のときに行います。

②具体的エピソードで裏付けをとる

→「◯◯さんは患者対応が丁寧」と言うだけでなく、「退院時の説明で患者が安心したと話していた」といった事例を共有することで客観性が増します。
これについては、そのようなエピソードを記録しておくことをおすすめします。
面談のときにそのエピソードをフィードバックすることで、評価された側も納得感が得られます。

③定期的なフィードバック面談を設ける

→年に1回の評価だけでなく、定期的に方向修正や承認の機会を持つことが、育成と信頼形成につながります。
常に部下との距離を保ちながら、困りごとはないか、目標達成を阻害している因子はないか客観的に観察しつつ、相談にのれる立場であることが重要です。

おわりに:評価は“点数”ではなく“未来”をつくるもの

人事考課は、点数をつけることが目的ではありません。
その人のこれからのキャリアを後押しする“応援メッセージ”でもあるのです。
看護師という専門職は、単なる技術だけでなく、人間性や成長の姿勢も大切にされるべき仕事。
だからこそ、評価する側も真摯に、そして整合性のある仕組みづくりが求められています。
現場の一人ひとりが、納得感を持って働ける評価体制を目指して、今年も悩みながら、でも丁寧に向き合っていきたいと思っています。

今日もゆるーりとね💕

こちらもポチっとお願いします!励みになります!

のぴまゆのブログリーダーになってくださる方はこちらをポチっとお願いします!

人気ブログランキングでフォロー

こちらもポチっとお願いします!励みになります!

のぴまゆのブログランキング フォローお願いします!

のぴまゆのブログ 電子書籍×アラ還ナースの副業チャレンジ - にほんブログ村

PVランキングも励みになります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

看護師転職エージェントはこちら!

看護のお仕事

看護師転職エージェント(派遣)はこちら!

看護のお仕事派遣

看護師転職エージェント(東京・神奈川・埼玉限定)!

不要になった参考書などの買取などはこちらに!

本.DVD.コミックなどの買取はこちらへ

  • この記事を書いた人

のぴまゆ

アラカンナースとして、豊かな看護師ライフを実現することを目指しています。 現役看護師であり、看護教員としての経験を活かし、看護の現場で培った知識やスキルを電子書籍を通じて発信しています。 私の目標は、自立を目指すナースや、看護師ライフをより充実させたい方々をサポートすること。 起業や副業に関する有益な情報を提供し、看護師としてのキャリアを広げるためのお手伝いをしています。 ゆる-りと、でも確実に、自分らしい生き方を実現しながら、周囲の人々とも幸せを共有する未来を手に入れたい方必見です。 ブログでは、看護師や看護学生さんに役立つ情報や、看護師ライフを豊かにするためのヒントを発信中です。

看護【おすすめのまとめ記事】

1

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ こ ...

2

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 専 ...

3

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ ヘ ...

4

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 看 ...

-エキスパートナース, 看護管理