こんにちは。このブログの管理者
ゆるーりすと のぴまゆです。
このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
それではゆるーりとご覧ください。
こんな方におすすめ
- 生理前の片付け衝動に共感した女性
- ライフステージの変化に伴い片付け方を見直したい方
- 看護師や医療職で「患者さんや家族の環境整え」に関心のある方
目次
はじめに
「生理前になると片付けたくなる衝動」から始まったこのシリーズ。
第1弾では科学的な理由を、第2弾では周期に合わせた片付け術を、第3弾では看護師視点のセルフケアをご紹介しました。
-
-
生理前の『片付け衝動』の科学的理由と効果的な片付け術
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 生 ...
続きを見る
-
-
生理周期に合わせた片付け術|ホルモンリズムを味方に家事をラクに
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 生 ...
続きを見る
-
-
生理前のPMSをラクに!看護師が実践するセルフケアと快適な環境づくり
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 生 ...
続きを見る
今回は第4弾として、さらに視点を広げて ライフステージ別の片付け心理 を考えていきます。
人生の段階ごとに「片付けの意味」は変わり、心や暮らしに深く関わっているのです。
1. 思春期〜独身期:片付けは「自己表現」
自分の部屋を持ち始めるこの時期、片付けは「自分らしさを表す場」になります。
部屋の壁にポスターを貼ったり、机を飾ったり。
片付けや整理整頓の基準は「家族」ではなく「自分」。
片付けに時間を割くよりも、勉強や友人関係が優先されることも多い時期です。
2. 生理期を迎える女性(20〜30代前半):心の安定を求めて
第1弾でもお話したように、生理前のホルモン変化は片付け衝動につながります。
この時期は「部屋を整える=心を落ち着ける」行為でもあるのです。
仕事や恋愛、学びと多忙な日々を送る中で、効率的に片付けたい気持ちが強まります。
「タイマー掃除」「小さな片付け習慣」など、短時間で達成感を得られる工夫が役立ちます。
3. 妊娠・出産期:「巣作り本能」が働く
妊娠後期になると、急に部屋を整えたくなったり、模様替えをしたくなる方も多いです。
これが「巣作り本能」。
赤ちゃんを迎える準備として、無意識に環境を整えたくなる心理です。
実際、看護の現場でも妊婦さんが「家の片付けを頑張りすぎて疲れてしまった」という声をよく聞きます。
「無理をせず、家族に協力してもらうこと」がこの時期の片付けの大切なポイントです。
4. 子育て・働き盛り期:片付けは「家族のため」
この時期は「自分のために片付ける」よりも「家族の生活を回すため」に変わります。
洗濯物を片付ける、食事の後片付けをする、子どもの持ち物を整理する…。
看護師として忙しく働く中では「完璧を目指さず、最低限を仕組み化する」ことが重要です。
・曜日ごとに掃除場所を決める
・収納をラベリングして家族にも参加してもらう
・無理をせず「やらない家事」を決める
これが心の余裕につながります。
5. 更年期・ミドル世代:心と暮らしを整理する時期
子どもが巣立ち、自分の時間が少しずつ戻ってくる時期。
しかし体調の変化や不調も現れやすく、片付けは「心の整理」と深く結びついていきます。
・これからの人生に必要なモノを残す
・過去の思い出をどう整理するか考える
・断捨離やミニマリズムに関心を持つ
この時期の片付けは「これからの自分のため」に行うものです。
6. 定年後〜シニア期:片付けは「家族への思いやり」
定年を迎え、時間に余裕ができる一方で「生前整理」を意識する方が増えます。
「残された家族に迷惑をかけたくない」
「自分の身辺を整えておきたい」
看護師として緩和ケア病棟にいると、患者さんやご家族が「元気なうちに整理しておけばよかった」と話される場面に何度も出会います。
片付けは最後には「大切な人への思いやり」にもつながるのです。
まとめ
片付けは、単なる掃除や整理整頓ではありません。
・思春期は「自己表現」
・生理期は「心の安定」
・妊娠期は「巣作り」
・子育て期は「家族のため」
・更年期は「心の整理」
・シニア期は「家族への思いやり」
ライフステージごとに意味を変えながら、片付けは人生に寄り添っていきます。
「今の自分に合った片付け」を意識することで、無理なく暮らしが整い、心も軽くなります。
-
-
エンディングノートとは?心安らかに迎えるための準備とACPとの違い
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ A ...
続きを見る
あなたは今、どのライフステージにいますか?
その時期ならではの片付け心理を知って、自分にやさしい整え方を取り入れてみてくださいね。
今日もゆるーりとね💕