こんにちは。このブログの管理者
ゆるーりすと のぴまゆです。
このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
それではゆるーりとご覧ください。
こんな方におすすめ
- 節分の日楽しく過ごしたい
- なぜ今年は2月2日が節分の日なのか知りたい
目次
はじめに
節分といえば、2月3日のイメージが強いですが、実は毎年必ず同じ日とは限りません。
2025年(令和7年)の節分は、4年ぶりに2月2日となります。この変化には「うるう年」が大きく関係しているのです。
節分とは?その意味と由来
節分は「季節を分ける日」という意味を持ち、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。
現在では特に立春の前日を指すことが一般的です。
立春は旧暦の新年にあたり、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていたため、邪気を払う行事として豆まきや恵方巻きの風習が生まれました。
2025年の節分はなぜ2月2日になるのか?
通常、節分は2月3日とされていますが、実は立春の日付は固定ではありません。
これは、暦が太陽の動きに基づいて決められる「二十四節気」をもとにしているためです。
地球が太陽を一周する時間は365日ちょうどではなく、約365.2422日かかります。
このズレを調整するために、4年に一度「うるう年」を設けて1日追加しています。
しかし、それでも微妙な誤差が生じるため、立春の日付は数年ごとに変化するのです。
近年の節分の日付の変化
直近では、以下のように節分の日付が変わっています。
2020年(令和2年):2月3日
2021年(令和3年):2月2日(1897年以来、124年ぶりの2月2日節分)
2022年(令和4年):2月3日
2023年(令和5年):2月3日
2024年(令和6年):2月3日
2025年(令和7年):2月2日(4年ぶりの2月2日節分!)
このように、2025年の立春が2月3日に早まることで、前日の節分も2月2日となるのです。
2025年の節分の過ごし方
節分には「豆まき」や「恵方巻きを食べる」といった風習がありますが、近年では様々な形で楽しむ人が増えています。
1. 伝統的な豆まき
鬼を追い払い、福を呼び込むための豆まきは、家庭でも簡単にできる行事です。
豆をまいた後は「年の数+1個」食べると健康に過ごせると言われています。
2. 恵方巻きを食べる
2025年の恵方は「西南西」!恵方を向いて無言で願い事をしながら食べることで、運気が上がると言われています。
最近では、海鮮巻きやロールケーキなど、バリエーション豊かな恵方巻きが登場していますね。
3. 節分スイーツやアレンジレシピ
和菓子屋さんやスーパーでも、節分にちなんだスイーツが販売されるようになりました。
豆を使ったお菓子や、鬼の顔をデザインしたケーキなど、見た目も楽しめるものが増えています。
4. 神社での厄払い
多くの神社では節分祭が開催され、豆まきや祈祷が行われます。
2025年の節分は特別な日付の変化がある年なので、厄除けをしたい人にとってはより意味深いものになるかもしれません。
まとめ
2025年の節分は、4年ぶりに2月2日となります。
この日付の変化は、うるう年や地球の公転周期に関係しており、暦の奥深さを感じさせるものですね。
節分を迎える際は、ぜひ豆まきや恵方巻きを楽しみながら、新しい一年の健康と幸せを願いましょう!
今日もゆるーりとね💕