こんにちは。このブログの管理者
ゆるーりすと のぴまゆです。
このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
それではゆるーりとご覧ください。
こんな方におすすめ
- 看護学校で授業を担当している看護師・教員
- 実習指導者として学生の技術評価を行う現場ナース
- 看護教育に興味のある若手看護師や修士課程の学生
目次
🏁「授業評価の“基準”と“規準”って何が違うの?」
看護教育に携わる中で、何度も耳にしたこの疑問。
実は、この違いを理解しておくことは、学生の評価や指導の場面でとても重要なのです。
私自身、看護学校で授業を担当し始めたころ、この2つの用語の違いをなんとなくで使っていた時期がありました。
しかし、ある学会でこの概念をしっかり理解してからは、授業設計や技術評価に対する姿勢が大きく変わりました。
この記事では、看護師の「看護技術」を例にとりながら、授業評価における“基準”と“規準”の違いをわかりやすく解説していきます。
📌基準(criterion)とは?
「基準」とは、“何を評価するか”という評価項目のことです。
授業の中で学生に何を身につけてほしいのか、その目標にあたる部分です。
● たとえば…
看護技術「清拭」の授業であれば、
- 基準①:手順に沿って清拭が実施できているか
- 基準②:患者の羞恥心に配慮できているか
- 基準③:感染予防策を適切に実践しているか
などが、評価の“基準”になります。
📏規準(standard)とは?
「規準」とは、“どの程度できたら合格とするのか”という評価の“尺度”のことです。
いわば、どのレベルでその行動が「できている」と判断するのか、という指標です。
● たとえば…
基準①「手順に沿って清拭が実施できているか」に対しての規準は、
- 【A評価】:全ての手順を正確に実施し、手際も良い
- 【B評価】:手順はほぼ守られているが、一部曖昧な部分がある
- 【C評価】:手順の理解が不十分で、誤りが見られる
このように、同じ基準でも、どのような“できばえ”で評価するかが規準です。

たとえば制限時間を設けて、時間内で実施できるなどすることもできます。
技術は正確さもさることながら、患者に負担をかけない時間で行うということも重要です。
🔄基準と規準の違いを整理+ルーブリックで“見える化”
授業評価をより明確にするために欠かせないのが「ルーブリック」です。
ルーブリックとは、評価の基準(何を評価するか)と規準(どの程度できていれば、どの評価か)を一覧化・段階化した表のことです。
これにより、評価の透明性が高まり、教員も学生も評価の基準を共通理解できます。
以下は、清拭の技術に関するルーブリック評価の例です。
🧾【ルーブリック評価の具体例】看護技術「清拭」
評価基準(何を評価するか) | A(非常に良い) | B(概ね良い) | C(やや不十分) | D(不十分) |
---|---|---|---|---|
1. 清拭手順の正確さ | 手順を完全に理解し、適切な順序で実施している | 一部に不明瞭な点はあるが、ほぼ順序通り実施している | 手順が曖昧で順序に迷いがある | 手順の理解が不十分で誤りが複数ある |
2. 感染予防策の実施 | 手袋、エプロン、手指衛生すべて適切に実施 | 一部手順の漏れがあるが、重大な感染リスクはない | 感染予防策に複数の抜けがある | 感染予防策がほとんど行われていない |
3. 患者への声かけ・羞恥心への配慮 | 積極的な声かけと常に配慮ある対応ができている | 適宜声かけがあり、配慮も概ねできている | 声かけが少なく、配慮に欠ける場面がある | 声かけがなく、羞恥心への配慮がない |
このようなルーブリックがあることで、評価が可視化され、誰が評価しても一定の基準で判断できるようになります。
学生にとっても「どこが良くて、どこを改善すべきか」が明確に伝わるので、自己成長につながりやすくなります。
💡ルーブリック評価がもたらす3つのメリット
① 評価の公平性が高まる
→ 評価する教員による差が少なくなる。
② 学生が“何を求められているのか”を理解しやすい
→ 自己評価・振り返りにも活用できる。
③ 教員のフィードバックが具体的になる
→ ただ「よかったよ」ではなく、「この行動が良かった」と伝えられる。
✅補足:ルーブリック作成時のポイント
評価項目(基準)は3~5項目が理想的
評価の段階(規準)は4段階が多く使いやすい
学生と共有し、事前に説明しておくと効果的
✍️まとめ:ルーブリックを使って評価を“見える化”しよう
授業評価で大切なのは、「何を評価するか=基準」と「どの程度で評価するか=規準」を明確にすること。
その両方を“見える化”してくれるのがルーブリック評価です。
とくに実技を伴う看護教育においては、ルーブリックを用いることで学生の理解度や技術習得度が客観的に見えるようになります。
看護教育者として、学生の成長を後押しするツールとして、ぜひルーブリック評価を活用してみてください。
今日もゆるーりとね💕