こんにちは。このブログの管理者
ゆるーりすと のぴまゆです。
このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
それではゆるーりとご覧ください。
こんな方におすすめ
- 生理前の不調やPMSに悩んでいる女性
- 夜勤や不規則勤務でセルフケアが難しい看護師
- 忙しくても自分を大事にしたい働く女性
はじめに
「生理前になると、なぜか片付けたくなる」――第1弾ではその科学的な理由を、第2弾では生理周期に合わせた片付けスケジュールをご紹介しました。
-
-
生理前の『片付け衝動』の科学的理由と効果的な片付け術
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 生 ...
続きを見る
-
-
生理周期に合わせた片付け術|ホルモンリズムを味方に家事をラクに
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 生 ...
続きを見る
そして今回は第3弾として、看護師の視点で「セルフケア」と「環境づくり」についてお伝えします。
忙しい日々の中でPMS期をどう乗り切るかは、私自身も大きなテーマです。
病棟勤務と家庭を両立する中で実践してきた方法を、ぜひシェアさせていただきます。
1. 看護師が実感するPMS期のつらさ
夜勤や不規則勤務に加えて、生理前の体調不良が重なると、心も体も余裕を失いがちです。
・眠れない
・すぐイライラする
・片付けたいのに体がだるい
そんな「心と体がちぐはぐ」な感覚に悩まされることも多いですよね。
私も以前は、感情を抑えられず自己嫌悪に陥ることがありました。
そこで大事なのは、「今はそういう時期」と受け入れ、無理をしないこと。
その上で、自分をケアする工夫を取り入れることがPMS期をラクにしてくれます。
2. セルフケアの基本
睡眠の工夫
・短時間でも質を意識
・アイマスクやアロマを取り入れることでリラックス
・夜勤前後は“眠れなくても横になるだけで休養”と考える
夜勤や不規則勤務で「眠れない…」と悩む方には、快眠グッズを取り入れるのもおすすめです。
-
🌙 【アイマスク】光を遮ってリラックス
-
🌙 【アロマディフューザー】好きな香りで入眠をサポート
👉 Amazonで人気の快眠グッズ一覧はこちら
食事の工夫
・むくみを防ぐために塩分控えめを意識
・鉄分・ビタミンB群を含む食品を摂る(赤身肉、豆類、ほうれん草など)
・甘いものが欲しくなったら、チョコよりもナッツやドライフルーツで代替
by Amazon ロカボナッツ ミニパック ( くるみ アーモンド ヘーゼルナッツ ) 16g×30パック 個分け
運動の工夫
・無理な運動はせず、軽いストレッチやヨガで血流を促す
・深呼吸をしながら肩回しをするだけでも効果的
3. 環境づくりの工夫
家でできること
・部屋を暗めの照明にして心を落ち着ける
・お気に入りの香りを焚いてリラックス
・生理前は「目に見える範囲だけ整える」片付けを意識(机の上・シンク・玄関など)
お部屋を落ち着いた空間にするには「香り」と「明かり」がポイントです。
-
🕯️ 【アロマキャンドル】心地よい香りでリラックス
-
🕯️ 【間接照明ライト】やさしい光で安心感を演出
👉Amazonで人気の癒し系グッズはこちら
職場でできること
・ポケットにハンドクリームや小さなアロマを忍ばせる
・短い休憩で温かいお茶を飲む
・「ここまではやるけど、ここから先は無理しない」と自分に線引きをする
短い休憩でもセルフケアを取り入れたい方に:
-
✋ 【ハンドクリーム】香り付きで気分転換に最適
-
☕ 【ハーブティー】カフェインレスでリラックス
👉 アマゾンで人気のセルフケアアイテムをチェック
4. 看護師流の視点
看護の現場でも「環境を整えること」は患者さんの安心につながります。
・整った病室 → 安心して療養できる
・落ち着いた雰囲気 → 不安が和らぐ
これは、私たち自身にも当てはまること。
「自分の心地よい環境をつくることは、セルフケアそのもの」 です。
ケアをする側の私たちだからこそ、自分自身のケアも大切に。
そうすることで、患者さんや家族へのケアにもより良い影響を与えられます。
まとめ
生理周期に逆らわず、自分の体と心に寄り添った暮らし方はとても大切です。
生理中:とにかく休む
生理後~排卵期:エネルギーを活かす
排卵後:小さな習慣を積み重ねる
生理前:衝動を気分転換に変える
そして第3弾でお伝えしたように、看護師視点のセルフケアと環境づくりを取り入れることで、PMS期も前向きに過ごせるはずです。
「人をケアする前に、自分をケアする」
この考え方を大切に、無理のない暮らしを続けてみてくださいね。
今日もゆるーりとね💕