こんにちは。このブログの管理者
ゆるーりすと のぴまゆです。
このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
それではゆるーりとご覧ください。
こんな方におすすめ
- 看護師として転職活動を検討している方
- 面接が苦手で不安を感じている方
- 自分の志望動機や看護観を整理したい方
- 圧迫面接や逆質問の対処法を知りたい方
目次
【はじめに】
看護師の転職、「面接」が最大の壁ではありませんか?
看護師として転職を考えたとき、避けて通れないのが「面接」ですよね。
いくらスキルがあっても、面接でうまく自分を伝えられなければ、希望の職場への第一歩は踏み出せません。
今回は、日経メディカルAナーシングが実施した「看護師の面接アンケート」の記事をもとに、面接のリアルな傾向と成功のためのポイントを解説するとともに、私の看護師ブロガーとしての視点や経験も交えてご紹介していきます。
【面接でよく聞かれる質問とは】
面接でよく聞かれる質問TOP5とは?
日経メディカルの調査によると、実際の面接でよく聞かれた質問は以下の通りでした。
・志望動機(85%)
・入職可能時期(76%)
・現職または前職の仕事内容(68%)
・夜勤の可否(42%)
・希望の配属先(39%)
特に「志望動機」は圧倒的。自分の考えや働き方、施設の方針とのマッチングを見極めるためにも、事前にその施設の理念や特長を調べておくことが大切です。

ありきたりな表現ではなく、「なぜその施設なのか」「自分の看護観と合致している点は何か」を語れるように準備しましょう。
【面接で好印象を与えるコツ】
面接で好印象を与えるコツとは?
印象を良くするための工夫として挙げられていたのが以下のポイントです。
・清潔感のある身だしなみ(72%)
・遅刻しない(71%)
・明るい表情・笑顔(66%)
・落ち着いた態度(66%)
また、実際に面接を通過した看護師からは…
「笑顔を心がけた」
「ハキハキと話す」
「志望動機や自己アピールを徹底的に練習」
「弱さも隠さず素直に話した」
といったコメントが寄せられています。

ありのままの自分で挑むほうが、後々「こんなはずじゃなかった」とならずに済みます。
面接官も“人”です。心が通うコミュニケーションを意識しましょう。
【圧迫面接の対処法】
圧迫面接や困った質問…どう対処する?
19%の看護師が「圧迫面接を経験した」と回答。内容としては…
・威圧的な態度(68%)
・否定的な発言(37%)
・無表情(32%)
・質問の連発(29%)
中には「経験不足を責められた」「返事もされず進行された」といったつらい体験もありました。
また、答えに困った質問としては…
・家族やプライベートについて
・前職に関する細かい質問
対処法としては、「軽く受け流す」「正直にお答えしかねると伝える」という声が多くありました。

無理にその場で完璧に答えようとせず、落ち着いて対処することが一番大切です。
【質問タイムに聞くべき“逆質問”とは?】
最後に「何か質問はありますか?」と聞かれること、多いですよね。
そんな時に多かった質問は…
・看護師の人数体制
・教育体制や研修制度
面接は「こちらが評価される場」であると同時に、「自分が職場を見極める場」でもあります。
働きやすさ・学びやすさ・成長できるかといった視点で、遠慮せず聞いてみましょう。
【おすすめ】転職エージェントを上手に活用しよう
面接での受け答えや志望動機の整理に不安がある方は、看護師専門の転職エージェントを活用するのも一つの方法です。
プロのキャリアアドバイザーが履歴書の添削や模擬面接、希望条件に合った求人の紹介まで丁寧にサポートしてくれます。
私自身もこれまで、複数の転職エージェントを活用してきましたが、**「一人で悩まなくていい」**という心強さは本当に大きな支えになりました。
\ 登録無料!/
気になる方は、ぜひ一度相談だけでもしてみてくださいね。
「今すぐの転職は考えていないけど、情報収集したい」という方でも大歓迎とのことでした。

【まとめ】
面接は「評価」ではなく「対話」だと捉えてみよう
転職活動における面接は、あなた自身の価値を見極めるチャンスでもあります。
そして何より、「自分らしさ」を大切にしながら、新しいステージへ踏み出すための一歩でもあります。
この記事を読んでくださったあなたが、自信を持って面接に臨めますように。
この記事がその一助になれば、看護師ブロガーとしてこんなにうれしいことはありません。
今日もゆるーりとね💕