こんにちは。このブログの管理者
ゆるーりすと のぴまゆです。
このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
それではゆるーりとご覧ください。
こんな方におすすめ
- 終末期の鎮静について知りたい。
- 終末期の鎮静の法的に許容する要件について知りたい。
目次
はじめに
終末期の医療の現場では、患者さんの苦痛を覚悟するために「静鎮」が行われることがあります。
特に昨年12月17日に公開された日経医療の記事「終末期の鎮静で法的に許容する要件を提示、残された課題とは」では、最新の「がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き2023年版」(以下、手引き2023年版)が紹介され、大きな注目を集めました。
この記事では、この手引きをベースに鎮静の意義と課題について考察します。
1. 鎮静とは何か?その目的と種類
鎮静の定義
鎮静とは、患者の苦痛をさせるために意識を低下させる医療行為です。
これは終末期医療において、他の治療方法が効果を示さない場合に適用されるためです。
鎮静の種類
①持続的鎮静:中止の時間を決めず、深い鎮静状態を持続的に維持させます。
②間欠的な鎮静:一時的に鎮静を行い、意識を回復させる時間を確保します。
鎮静が必要とされる背景
・がん患者の耐え難い身体的苦痛がある場合。
・抵抗性の症状(痛み、呼吸困難など)を治療します。
・他の治療方法では改善できない場合の選択肢として行います。
鎮静は「苦しみの緩和」という明確な目的を持っていますが、患者の死亡期を早める可能性があるという点で、倫理的・法的な課題も存在します。
2. 法的な視点:手引き2023年版の容認要件
手引き2023年版の概要
手引き2023年版では、鎮静が法的に認められるための要件を明確に示しています。
法的許容の要件
①死期が切迫していること:患者の生命予後が7日以内。
②治療抵抗性の耐え難い苦痛:全ての治療方法を試みたが効果がない場合。
③患者の意思に基づく希望:患者本人の意思が確認されている。
④医療チームによる判断:複数の専門家による合意があること。
これらの要件を満たすことで、鎮静は法的にも正当化されるとされています。
重要性と現場への影響
・医療者への安心感:明確な基準があることで、法的なリスクを軽減します。
・家族とのコミュニケーション強化:患者の意思決定をサポートします。
3. 倫理的な課題:安楽死との違いと社会的評価
安楽死との違い
鎮静と安楽死は似ているように見えますが、根本的に異なります。
・鎮静:苦痛の緩和が目的。患者の意思に基づくが、死を目的とはしません。
・安楽死:患者の死を目的として、法的に認められていません。
患者の意思と倫理的ジレンマ
患者が苦痛の緩和を望むことができる家族、医療者が「鎮静が死期を早めるためには」と感じる場合もあります。
この点で、倫理的な葛藤が起こります。
過去の事例では、亀田総合病院の人工呼吸器取り外しに関する2007年の事例が記憶に新しいです。
ここでは、倫理的には認められても、法的に認められなかったケースといえます。
この事例を踏まえて、法のリスクへの意識が高まりました。
4. 現場での課題:チーム医療と適応外使用の課題
多職種チームによる判断の重要性
鎮静は経験が求められる高度な医療行為であるがゆえに、緩和ケアチームや専門家との連携が重要です。
適応外使用の課題
ミダゾラムなどの鎮静薬は保険適用外です。
それだけに、使用に伴うリスクと法の慎重性について、徹底した議論が必要となります。
家族への配慮
鎮静後、家族が「鎮静が原因で亡くなった」と感じることもあるかもしれません。
この場合は、医療者は、家族の不安や疑問に丁寧に答える必要があります。
5. 看護師としての役割と課題
患者の意思を尊重するケア
・患者本人が主体的に意思決定できる環境を整える必要があります。
-
アドバンスケアプランニング(ACP)って何?
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ A ...
続きを見る
-
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の普及と課題~令和4年意識調査の結果から~
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ A ...
続きを見る
家族へのサポート
・患者本人が意思決定が不能な場合、その意思決定は家族にゆだねられるケースも多くです。
そのため、家族にも苦悩が生じやすいので、グリーフケア、家族の心理的ケアを提供していきます。
知識とスキルの向上
・ガイドラインや法律の知識を常にアップデートしてくことが大切です。
・倫理的な問題に対して柔軟かつ慎重に対応する力を養うことが重要です。
まとめ
鎮静は、患者の苦痛を覚悟の最終手段として、現場で重要な役割を遂行します。
しかし、法的・倫理的な課題を残しながらも現場での実践が続けられています。
今後もガイドラインの更新や適応外使用の議論が進み、より安心して実践できる環境が整うことを願っています。
そして緩和ケアの現場でも、より患者本人や家族の意思決定が尊重され、心に平安がもたらされる医療・看護が提供できることを望みます。
今日もゆるーりとね💕