映画 癒しの時間 自己啓発

ドラマ『良いこと悪いこと』に学ぶ“光と影”──加害者と被害者が入れ替わる時代に、私たちは何を感じるのか

こんにちは。このブログの管理者

ゆるーりすと のぴまゆです。

このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

それではゆるーりとご覧ください。

こんな方におすすめ

  • ドラマ『良いこと悪いこと』の考察を深めたい人
  • いじめや人間関係について思い悩んだ経験のある大人
  • SNS時代の人付き合いに疲れている人
  • 人の心の理解に関心がある看護師・医療者
  • 心理学やドラマ考察系の記事が好きな読者

 

◆ショッキングで目が離せないドラマ『良いこと悪いこと』

最近私の中でブームになっているのが、SNSでも話題沸騰中のドラマ『良いこと悪いこと』。
毎回ショッキングな展開が続き、次の展開を待たずにはいられないほど魅了されています。

「良いこと悪いこと」日本テレビ 公式HP

SNS上では、さまざまな考察動画や記事がアップされていますよね。
その中でも多く語られるのが、物語の根幹にある“小学校時代のいじめ”です。

物語では、かつていじめの“加害者”だった制吐たちが、大人になって復讐されていくように描かれています。
そして、その出来事によりPTSDを抱えてしまった主人公の姿から、幼少期のいじめがどれほど深い傷を残すか──そこに視聴者は胸を締めつけられるような思いを抱きます。


良いこと悪いこと(分冊版) 【第1話】 (よもんがクロメ)

しかし私は、このドラマを見ていてどうしてもひっかかる点がありました。

「果たして、いじめていた相手以外の人物が、時を経て“残忍な事件”を起こすのだろうか?」

そう考えると、この物語にはまだ“隠された理由”や“表面に出てこない真実”があるように感じられるのです。

◆自分の小学校時代を思い出して──「派閥」「グループ」「雰囲気の圧」

ドラマを見ながら、ふと自分の小学校時代を思い返しました。

教室には必ず、
・強い影響力を持つグループ
・派閥の分かれ目
・どちらにつくか、誰と仲良くするか
そんな、小さな社会のような空気がありました。

いじめとまではいかなくても、微妙な空気や力関係に、子どもながらに心がざわついた記憶があります。

あの頃の経験が、
・人とどう向き合うのか
・どう距離を取るのか
・どう立ち回ればいいのか
──そんな「社会性」を育てていたんだろうなと、今は感じます。

でも、これは“時代”や“環境”に大きく左右されます。

関連記事
職場の人間関係を壊す『コミュニティ・クラッシャー』とは?看護師が知っておくべき特徴と対策

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 病 ...

続きを見る

関連記事
「コミュニティ・クラッシャー」はなぜ生まれるのか? 〜『愛着障害』が教える人間関係トラブルの深層〜

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 職 ...

続きを見る

◆SNS・AIの時代、人間関係はより複雑に

今はSNSが日常で、AIが生活の一部になる時代。
コミュニケーションは便利になった一方で、人間関係はとても複雑に感じる時があります。

以前なら、学校や地域という狭いコミュニティが中心でしたが、今はオンライン上で無限に広がる世界があり、そこで起きる“評価”や“炎上”が心に影響を与えることもしばしば。

心の整え方、人との向き合い方も、時代の変化とともにアップデートが必要な時代なのかもしれません。

特に看護の現場では、患者さんや家族の背景を理解する上で、
「この人の価値観はいつ、どこで形づくられたのだろう?」
という視点がとても重要になります。

ドラマで描かれる複雑な人間関係は、意外にも現実の医療や看護でも通じるものがあると感じています。

◆加害者が被害者に、被害者が加害者に

ドラマの大きなテーマの一つはこれだと思います。

同じ出来事でも、立場によって全く違う“真実”に見える。

これって、看護でも完全に一致します。
患者・家族・医療者、それぞれの立場で見える“景色”が違うのです。

人間関係において
「絶対的な正義」も
「絶対的な悪」も
本当は存在しないのかもしれません。

私たちは光を持ちながら影も持っていて、
誰もが誰かの
・加害者になり得て
・被害者にもなり得る

そんな“グレーの世界”を生きています。

だからこそこのドラマは、多くの人の心を揺らし、深く考えさせられるのだと思います。

◆このドラマから見えてくるもの

私はこのドラマを通して、

・人間関係の複雑さ
・幼少期の心の傷の深さ
・立場によって変わる“真実”の存在
・時代の変化が心にもたらす影響

こうしたテーマをあらためて考えるきっかけになりました。

そして何より、
「人を理解する」には、過去も、環境も、立場も全部含めて“グレーの中で考える力”が必要
ということ。

看護でも、ブログでも、人間関係でも──
この“グレーの視点”があるからこそ、私たちは誰かと優しく向き合えるのだと思います。

◆まとめ~光と影の両方があるから、人は理解し合える

ドラマ『良いこと悪いこと』は、単なる復讐劇ではなく、
加害者と被害者の境界線が揺らぐ、現代の人間関係そのものを映し出すドラマ
だと私は感じました。

この曖昧でグレーな世界をどう生きていくのか。
人との距離、心の整え方、誰かを理解する姿勢──
そういった“生き方のヒント”を、このドラマは投げかけているのかもしれません。

のぴまゆ
今後の展開も目が離せませんね。

今日もゆるーりとね💕

こちらもポチっとお願いします!励みになります!

のぴまゆのブログリーダーになってくださる方はこちらをポチっとお願いします!

人気ブログランキングでフォロー

こちらもポチっとお願いします!励みになります!

のぴまゆのブログランキング フォローお願いします!

のぴまゆのブログ 電子書籍×アラ還ナースの副業チャレンジ - にほんブログ村

PVランキングも励みになります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

副業で収入を目指す!生成AIオンラインスクールはこちら!

看護師転職エージェントはこちら!

看護のお仕事

看護師転職エージェント(派遣)はこちら!

看護のお仕事派遣

看護師転職エージェント(東京・神奈川・埼玉限定)!

不要になった参考書などの買取などはこちらに!

本.DVD.コミックなどの買取はこちらへ

  • この記事を書いた人

のぴまゆ

アラカンナースとして、豊かな看護師ライフを実現することを目指しています。 現役看護師であり、看護教員としての経験を活かし、看護の現場で培った知識やスキルを電子書籍を通じて発信しています。 私の目標は、自立を目指すナースや、看護師ライフをより充実させたい方々をサポートすること。 起業や副業に関する有益な情報を提供し、看護師としてのキャリアを広げるためのお手伝いをしています。 ゆる-りと、でも確実に、自分らしい生き方を実現しながら、周囲の人々とも幸せを共有する未来を手に入れたい方必見です。 ブログでは、看護師や看護学生さんに役立つ情報や、看護師ライフを豊かにするためのヒントを発信中です。

看護師必見!【おすすめのまとめ記事】

1

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ こ ...

2

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 専 ...

3

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ ヘ ...

4

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 看 ...

5

こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 生 ...

-映画, 癒しの時間, 自己啓発