こんにちは。このブログの管理者
ゆるーりすと のぴまゆです。
このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
それではゆるーりとご覧ください。
こんな方におすすめ
- 生理周期に振り回されやすい女性
- 「片付けたいけど、なかなか続かない」と悩んでいる方
- 不規則勤務や夜勤で家事が後回しになりがちな看護師
- 「体調に合わせた無理のない片付け法」を取り入れたい働くママ
目次
はじめに
生理前になると「急に片付けたくなる!」という衝動。
実はこれ、ホルモンの働きによる自然な現象だと第1弾の記事でお話しました。
-
-
生理前の『片付け衝動』の科学的理由と効果的な片付け術
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 生 ...
続きを見る
では、このリズムをうまく使えば、毎日の家事や片付けがもっとラクになると思いませんか?
今回は、生理周期を4つの時期に分け、それぞれに合った片付け・家事の工夫をご紹介します。
生理周期を4つの時期に分けて考える
女性の体は約28日周期で変化しています。
この変化に合わせて行動することで、「無理をしない片付け習慣」ができあがります。
① 生理中(デトックス期)
特徴:体がだるく、休みたい時期
ポイント:片付けは最低限でOK
できること
・ゴミ出しや洗濯など生活必需の家事だけ
・ベッドまわりやリビングに「快適グッズ」を配置(ティッシュ、ブランケットなど)
👉 自分を甘やかすことで回復力アップ。
② 生理後~排卵期(エネルギー期)
特徴:気分が明るく、集中力も高まる
ポイント:片付け・家事に最も向いている時期
できること
・キッチンやクローゼットの大掃除
・模様替えや収納の見直し
・まとめ買い・ストックの管理
👉 この時期に「重たいタスク」を一気に進めるのがコツ。
③ 排卵後(安定期)
特徴:落ち着いた気持ちで、コツコツ続けられる
ポイント:ルーチンを整えるのに最適
できること
・書類整理やデジタルデータの片付け
・15分だけのタイマー掃除を習慣化
・家族と一緒にできる片付け
👉 小さな習慣を積み重ねて、家の整え方を安定させる。
④ 生理前(PMS期・片付け衝動期)
特徴:イライラや不安が出やすいが、片付け欲求が強まる
ポイント:気分転換になる「目に見える片付け」が効果的
できること
・引き出し1つ、バッグ1つを整える
・キッチンのシンク磨きなど達成感のある掃除
・香りや音楽を取り入れながら楽しく行う
👉 「整った!」という満足感が心を落ち着けてくれます。
看護師からのひとこと
私は緩和ケア病棟で働く看護師ですが、忙しい勤務の合間でも「片付けのリズム」を意識しています。
特に夜勤続きで体がつらい時期には無理をせず、元気な時期にまとめてやるようにしています。
自分の体の変化を知り、その流れに逆らわず行動することは、心と体を守ることにつながります。
まとめ
生理周期と片付け・家事の関係を整理すると・・・
生理中:休む
生理後~排卵期:一気に片付け・大掃除
排卵後:小さな片付け習慣
生理前:片付け衝動を活かして気分転換
無理せずホルモンの波に寄り添うことで、暮らしはもっと快適に。
ぜひあなたも「生理周期を味方にした片付け術」を取り入れてみてくださいね。
今日もゆるーりとね💕